着物の柄に関する基礎知識


結婚式や結納の婚礼衣装、
成人式の振袖や卒業式の袴など、
着物を着る機会は少なくありません。
着物には場面に合わせた「格」や
柄1つ1つに込められた意味があるということをご存知ですか?
着物の格やモチーフの意味についてご紹介いたします。
○大人になったら知っておきたい着物の「格」
・礼装着
婚礼など格式が重んじられる特別な式典に列席する場合で着用する着物です。
既婚の女性は黒留袖、紋付の色留袖。
未婚の女性は振袖などが礼装着にあたります。
・略礼装着
フォーマルな印象を与えつつ、カジュアルさが加わった着物です。
入学式や卒業式などの式典やお茶会、発表会などの場面で着られます。
色留袖や訪問着、振袖などが略礼装着にあたります。
・外出着
フォーマル・インフォーマルと幅広いシーンで着られるため、1着持っておくととても重宝する着物です。付け下げ、小紋などが外出着にあたります。
・普段着、街着、浴衣
格式高い場面には適していませんが、友人とのお食事会やちょっとした外出の際などのカジュアルな場面で着回しができる着物です。
夏の季節に着られる浴衣が代表的で、
他にも、紬(つむぎ)や木綿、絣(かすり)などがあります。
○着物のモチーフ柄に込められた「日本人の思い」
・蝶
さなぎから蝶に成長する姿を女性に例えたもので、
成長していくにつれて磨かれていく女性の美しさを描いています。
また、「蝶」が「長」と響きが同じであることから、
長寿祈願や幸福が長く続くようにと言う意味が込められています。

・松竹梅
寒い環境でも青々とした緑を絶やさない「松」
雨風にも負けずまっすぐ伸びる「竹」
極寒の環境でも綺麗な花を咲かせる「梅」は
どんな環境でも節操を守り抜くという意味があります。
婚礼衣装などによく選ばれる柄です。
・菊
菊は、家紋としても用いられるほど高貴な花として昔から伝えられてきました。
邪気払いや長寿、無病息災など様々な意味合いのある柄で、
弔事だけでなくおめでたい日に身につける柄としても最適です。