七五三は、7歳、5歳、3歳を対象とした子どもの成長を祝う行事です。

 

 晴れ着に身を包み、家族と一緒に神社を参拝し、

 

長寿の願いを込められた、細く長い千歳飴を食べてお祝いします。

 

スタジオセゾンでは、お子様を祝うご一家の思いを受け継ぎ、

本式の753を実現します。

 

そこでは、お子様を主役と考え、

伝統を大切に高品質な七五三を実現する、

そんなスタッフたちが待っています。

 

 

近年では数え年齢、満年齢が混在し、

 

満年齢の2歳から7歳の間複数回にお祝いの撮影をされる方もいます。

 

 

 

 

七五三も起源については諸説あります。

 

一説によると起源は

室町時代で、江戸時代の武家社会を中心に関東から全国に広まったといわれています。

 

当時は乳幼児の死亡率が高く、現在の戸籍にあたる人別帳や氏子台帳への登録は、

子どもが誕生してから3~4年後に行われていたそうです。

 

このような背景から、七五三のお祝いは、誕生してから今まで無事に成長したことへの感謝と、

子どものこれからの将来と長寿を願う意味を持っていたと考えられています。

 

 

3歳を目安に男女共に髪を伸ばし始める「髪置き」、

 

5歳を目安に男の衣類である袴を着る「袴着」、

 

7歳を目安に大人と同じ帯を締める「帯解き」。

 

これら3つの儀式は、江戸時代に、わが子の成長を祝う通過儀礼として行われていたものです。

 

 

徳川家光の子ども、徳松(後の綱吉)の健康をお祈りした日が11月15日であり、

お祈りの後、体の弱かった徳松が健やかに成長したことにあやかって、

11月15日が七五三の式日として定着したと考えられています。

 

他には、七五三の全ての数字を足した数が15日になるという説や、

 

旧暦の11月は収穫を終えて実りを神に感謝する月であり、満月の日にあたる15日に神への収穫の感謝と併せてお祝いしたとする説など、

多くの説が存在しています。

 

七五三メニューはコチラ♡